『平岸開拓の景』② 幻の小川と平岸用水の謎

明治4年、天神山麓の北交ハイヤーがあるあたりから北側(平岸方面)を写した写真です。今の平岸街道の中央に黒くうねっている部分が続いています。

 

澤田誠一先生の著書『平岸村』によれば、「いまこの辺はハイヤー会社やガソリンスタンドが建ち、その向かいもビル、手前もビルではあるが、ちょうどこのあたりに湧き水があってそれが小流れになったものと思われる。長専寺の下にはがまの穂が生え、ハイヤー会社のところは池で蓮の花が咲いていたものである。」と書いてあります。

わかりやすいように、小川の部分を青色で彩色してみました。

 

写真の中央付近で小川が二股に分かれていることが確認できます。この二股部分は、現在平岸街道が真駒内と澄川方面に分かれる三叉路になっています。

 

この三叉路は、天神山の北西山麓から湧き出した小川と、東側湧き出した小川が合流する場所だったことがわかります。

平岸の歴史を訪ねて~開拓編でも書きましたが、平岸への入植者が最も困ったのは水の確保でした。

 

「中の島との境にある急な崖を降りて豊平川(今の精進川のこと、当時は豊平川の分流だった)まで水を汲みに行った」、「家の周囲に伐採したままの木々が大量に置いてあったので、冬場はこれを燃やし、雪を溶かして使った」、「井戸は3カ所掘ったが水は出なかった」などの記述が郷土史に残されており、水不足に悩んだ移住者たちは明治6年に精進川から天神山の麓を西廻りに経由し、平岸街道の中央を流れる平岸用水を建設しました。

 

しかし、この写真を見ると入植以前から天神山の麓から北に流れる天然の小川が存在していたことがわかります。

さらに赤い枠で囲った部分をよく見ると、等間隔に杭が打たれているのが確認できます(札幌市博物館活動センターの古沢仁先生に教えていただきました)。

 

平岸用水の建設からさかのぼること2年以上前に、この小川を整備しようとしていた痕跡にも見えます。

 

この天然の小川については、この写真と澤田先生の著書以外に一切の記述がないので、ここから先は推測になります。

 

明治4年に開拓使が水沢からの入植者のために、平岸に道路を整備する際、当然天神山の麓から流れ出す小川は目に止まったはずです。そこで、この小川に沿って街道を切り開き、小川は用水路として整備し、生活用水・農業用水として利用する計画だったのではないでしょうか。

 

ただし、水不足に困った移住者の記録を考えると、この小川では水量が足りなかったか、もしくは川が平岸方面に流れていなかった可能性があります。

 

このあたり(平岸面)は、北東方向に向かって地形が低くなっており、それを物語るように望月寒川や月寒川、そして昭和中期まで存在した小泉川も北東方向に流れていました。

 

写真に写っている範囲ではまっすぐ北に流れているように見えますが、このあたりの地形を考えれば途中で向きを変え北東方向に流れていたはずです。

 

水量不足か流路の問題か真相は不明ですが、いずれにしても移住者たちが水不足に困っていたのは間違いありません。

 

平岸用水は、全てをゼロから作ったというよりも、既にあった天然の小川の水量を安定的に増やし、村の北端にまで行き渡らせる工事だったように思えます。

 

※関連記事:『平岸開拓の景』① 宍戸長左衛門を探せ!